
第3弾アップデートで傀異討究Lvの上限が200になりました。
それに伴いクエストクリア時のポイントが上方修正となっています。
そこで今回はどういったクエストを選ぶと、Lv上げがしやすいのか検証をしていきます。
動画で確認する
はじめに(動画の0:00~)

傀異討究Lvを最速で上げるには、ディアバゼのようなクエストが効率がいいのはご存知だと思います。
しかしそういったクエストではなく、色々なクエストを楽しみながら傀異討究Lvを上げたいという方向けになると思います。

過去の動画でも解説していますが、クエストクリア時のポイントの計算は決まっています。

それらをまとめたものがこちらです(※アプデ前のものです)
第3弾アップデートで修正が入ったのが画像赤枠の部分で、さらにEX6~7も追加されています。

傀異討究Lvを上げる上で重要なポイントは2つあり、1つ目はクエストのターゲットです。
ここの基礎ポイントに対してボーナスが乗算され、最終的なポイントになります。


2つ目のポイントは補正で、受注する傀異討究Lvや制限時間、ダウン回数などが重要になってきます。
ポイント修正の確認(動画の1:18~)

まずはEX6のヤツカダキ亜種がメインモンスターで、サブモンスターが古龍です。

この時のメインターゲットのポイントは440、サブモンスターのポイントは220です。

サブモンスターのポイントは1/2で設定されているのでこのようになります。

EX7の場合は500ポイントで、古龍よりも高い設定になっています。

同じように確認していくとEX5は380ポイント。

さらに残りをまとめると赤枠の中のようになります。

ヌシ系モンスターに関しては別途設定されているようで、400ポイントになります。
EX2に関しては手持ちのクエストがなく、各ポイントの段階的に220ポイントだと思われます。
まとめ(動画の2:01~)

結果をまとめると上記のようになります。
多頭クエストの体力補正は過去の検証結果より、2頭が78~85%、3頭が80%になります。
(2頭クエストは制限時間で変動)

制限時間の恩恵はかなり大きく、制限時間50分限定の3頭クエストはかなり効率が悪いです。

多頭クエストの場合メインモンスターとサブモンスターの組み合わせが大事になり、ヌシ系はポイントが美味しいですがメインモンスターの属性との相性が重要になります。
補正に関しては画像下部の表を参考にし、難易度が高い方がポイントが大きくなります。
研究Lvで重要なのはポイントですが、それ以外に周回スピードも大事になります。

例えば、EX1であってもクリアタイムが早ければ、結果的にEX7を超える可能性もあります。
その為、ある程度得意なモンスターに絞ることも重要になります。
以上の結果をもとに、各自にあった集会クエストを選んでもらえればいいと思います。

こちらの画像はスクショしてご利用ください。
以上が傀異討究Lvの検証でした。