今回は『スタミナに関わるスキルの重複』とスキル『渾身』について検証と解説をしていきます。
※渾身の仕様がアプデ第1弾でバグ扱いになりその後修正されています
動画で確認する
渾身の仕様
まず渾身の仕様についての解説から。
今作の渾身は、スタミナが減ってから2秒後に効果が切れます。
効果が切れた後はスタミナが全回復後、3秒で再発動します。
この3秒というのは連続で維持する必要はなく合計です。
(何故か合計3秒より少なく発動していますが)
そのため体術のようなスキルを積むことで、渾身を維持することができます。
回避行動との関係
次に大剣の回避行動をご覧ください。
スタミナの消費から回復まで2.6秒かかっています。
次にこちらのパターンをご覧ください。
1.88秒とかなり短縮し渾身の影響を受けるようになります。
これは何をしているかというと、回避行動に移動しているだけです。
大剣は全武器種の中でも、回避モーション後のスタミナ回復が遅いため、全ての武器種で回避行動後に歩くだけでも渾身の維持が可能です。
もちろん武器種によっては攻撃にスタミナを必要とするものも多く、渾身が乗せにくい場合もあります。
少し長いですが、スタミナ系の各スキルの恩恵と、回避行動後にスタミナが最大になるまでの時間を動画にて検証しています。
飛ばしても構いませんが、気になるところは確認しておいた方がいいと思います。
回避行動後、スタミナ最大までの時間
というわけで結果をまとめたものがこちらです。
棒立ちということはまずないと思いますが、渾身をそのまま維持できるのは以上の通りです。
この中でも特に注目したいのが狩猟笛の旋律と響玉。
スタミナ節約の旋律は強走薬と同等の効果があり、響玉に関しては範囲が限られますが性能が化物です。
仲間内のパーティーであれば、他のスキルなしで渾身が維持できる可能性すらあります。
スキルの重複
ここからは各スキルの重複を確認していきます。
まずは限界突破があるのか、スタミナ消費量が50%のスキルを全てつけて確認してみます。
スタミナの消費量は12.5で上限と思われます。
さらに狩猟笛のスタミナ節約も追加してみます。
結果は同じで上限が50%軽減です。
次にこの3つの組み合わせで重複を確認してみます。
少し分かりにくいですが全て重複しています。
次に体術Lv2と力の解放をLv1で確認してみます。
問題なく重複しています。
次に体術Lv3と強走薬で確認してみます。
こちらも重複しています。
まとめ
というわけで今回の動画のまとめです。
体術の組み合わせに関しては、表の軽減率を参考に条件50%で組み合わせて考えてみてください。
以上が渾身の仕様解説とスタミナ系スキルの検証でした。